仏像、ときどきアート

仏像、ときどきアート (旧)

仏像、観光、美術展など、見たこと感じたことの記録

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

【奈良】新薬師寺 ― 十二神将に守られし薬師如来

奈良には薬師寺と新薬師寺があります。
「新」と頭につくくらいだから、比較的新しいのかと思いきや、新薬師寺の創建はなんと747年。
聖武天皇の病気平癒を願ってつくられたそう。

バス停「破石町」から徒歩15分。

受付にて600円支払います。
門の写真を撮り忘れたのでいきなり本堂。

f:id:shishi-report:20180620102229j:plain

本堂

本堂に向かって伸びる石畳を歩いていたら、石畳の溝に足をとられ、膝からくずれ落ちました。
子供の頃以来、久々にコケました。

f:id:shishi-report:20180620102410j:plain

この溝に注意

膝カックンをされたときのように崩れ落ちた感じで、豪快に転ばずには済んだので、負傷なし。
少し手をついたけれど、かすり傷ひとつなく。

「お寺で転ぶと云々」という言い伝えがいろいろあると思いますが、ここはポジティブに「厄落とし」が済んだ、と思うことにします(実際、今のところ好調)。

さて、気を取り直して、本堂に入ります。

f:id:shishi-report:20180620103328j:plain

本堂

f:id:shishi-report:20180620103359j:plain

本堂入口

本堂に入ると、薬師如来十二神将が迎えてくれます。
お堂自体は暗いのですが、仏像を照らす照明は妙に明るくて、ステージ感がありました。

f:id:shishi-report:20180620104252j:plain

薬師如来 パンフレットより

f:id:shishi-report:20180620104407j:plain

薬師如来十二神将 パンフレットより


ふくよかな薬師如来さん。
(こう言っては失礼かもしれませんが)愛嬌のあるお顔。
つい親しみを覚えてしまう表情です。

昔はお医者さんもいなかったので、病気になっても祈るしかなかったそう。
そんなときにこの薬師如来さんのお顔を見たら、やっぱりホッとしただろうな、と思うのでした。

薬師如来さんを囲む十二神将も有名。
護衛中なので、みなさん厳しい表情です。
それぞれに担当の干支があります。
自分の干支の担当である大将の前にローソクを立て、ご挨拶。
良い時間でした。

最後に境内の写真を。

f:id:shishi-report:20180620110246j:plain

地蔵堂

f:id:shishi-report:20180620110345j:plain

竜王

f:id:shishi-report:20180620110400j:plain

右は鐘楼

f:id:shishi-report:20180620110426j:plain

香薬師堂へ向かう場合はここから


春日大社やら東大寺からは少し離れた場所にあるので、静かで落ち着けます。

 

――――――――――

薬師寺の近くには写真美術館や頭塔もあります。

 

 

 

 

【奈良】頭塔 ―奈良時代の和製ピラミッド!?を独り占め 

あまり知られていないけれど、見応えがある。
そんな場所が大好きです。

旅行の際は、有名どころももちろん行きますが、「そこまで有名じゃないらしいけどなんかよさそう」なところにも必ず足を運びます。

最近良かったところは奈良の「頭塔」。

f:id:shishi-report:20180531114749j:plain

頭塔 上空からの写真 パンフレットより

東大寺から南に約950メートル、新薬師寺からは西北西約700メートルのところにあります。
近鉄奈良駅から歩いても25分くらいという好立地。
歩くのがしんどい方はバスで破石町(わりいしちょう)まで行けば、そこからすぐです。

f:id:shishi-report:20180531115908j:plain

頭塔の場所 頭塔北側見学小広場の説明パネルより


数年前まで見学に予約が必要でしたが、現在は予約不要。
ホテルウェルネス飛鳥路さんのフロントに寄って、頭塔を見学したい旨を伝え、300円を支払うと見学できます。

さて、見学料を支払ったらホテルウェルネス飛鳥路さんの駐車場へまわります。
するともう現れる!

f:id:shishi-report:20180531120102j:plain

ホテル駐車場からの頭塔

住宅街を歩いて、フロントに寄って、駐車場……という想定内の景色から、一気に不思議な世界へと変わります。

右側に頭塔への入口があり、見学デッキ、見学小広場につながっています。
見学小広場には説明パネルやベンチもありますので、少し休憩するのにもいいかもしれません(屋根もあります)。
私は興奮してしまって、休憩どころではありませんでしたが。

北側にある見学小広場から頭塔を見上げます。

f:id:shishi-report:20180531121044j:plain

頭塔 北側から

ななな、なんですかこれは。
ということで、頭塔の説明を。

お坊さんの頭を埋めたお墓、という伝説があるそうですが、本来の「土塔(どとう)」がなまって「(頭塔)ずとう」になったのではないかということです。
役割としては仏塔(仏さまの骨を納める塔)のようです。
(頭塔パンフレット参照)
ざっくり言ってしまえば五重塔の親戚みたいなものでしょうか。


頭塔を囲むように見学デッキが設置されていますので、東西南北、すべての方向から見学することができます。

f:id:shishi-report:20180531221305j:plain

北西側から

f:id:shishi-report:20180531221413j:plain

西側から

庇の下には石仏が配置されています。

f:id:shishi-report:20180531222048j:plain

石仏

南側に回ってみると、景色は一変。
森のごとく木々が生い茂っています。
案内板もあるので、本来はこちらが正面なのでしょうね。

f:id:shishi-report:20180531222441j:plain

南側から

 

f:id:shishi-report:20180531223027j:plain

南側 案内板

どうして南側だけ木々が生えている状態かといいますと、北半分を復元、南半分を現状保存しているから。

復元前は以下のような感じだそうで。
北東側にも木々が生えていました。

f:id:shishi-report:20180531223502j:plain

発掘調査前の様子 説明パネルより

半分だけ復元って、なんかいいな、と思いました。
全部復元したほうが見栄えは良くなるのかもしれませんが、古いものをそのまま見たいという気持ちもある。
両方見られて得した気分です。

さて、東側に回ります。
復元していない箇所は、(たぶん)崩れないように木の囲いがしてあります。

f:id:shishi-report:20180531224002j:plain

南東側から

 

f:id:shishi-report:20180531224252j:plain

東北側から

復元とはいえ、この石積みの感じ、素敵です。

あまりに美しいし、他に誰もいないし、居心地がよすぎる。
頭塔の周りをぐるぐるぐる何周もしてしまいました。

私は一時間弱滞在しましたが、さらっと観るなら十分程度でも充分だと思います。
奈良の観光スポットはけっこう観たよ、という方、頭塔もおすすめです。

とはいえ、あまり有名になりすぎないでほしい気持ちもあったりして。



――――――――――
頭塔からは元興寺と新薬師寺が比較的近いです。

 

 

【奈良】元興寺 ー今も活躍する飛鳥時代の瓦・隠れ鬼を探そう

 

雨上がりのしっとりした空気の中を歩き、元興寺へ。

f:id:shishi-report:20180521095509j:plain

元興寺 北門側

北門側に着いてしまったので、通路を通って受付のある東門側へ。

f:id:shishi-report:20180521101138j:plain

受付へ向かう

f:id:shishi-report:20180521101212j:plain

東門側

拝観料500円を支払い、境内に入ります。

極楽堂

f:id:shishi-report:20180521101353j:plain

極楽坊 本堂

シンプルな建物ですが、美しい。

f:id:shishi-report:20180521103120j:plain

極楽坊本堂 説明


靴を脱いで上がると、鼻をくすぐるお香の匂い。
雨上がりの朝という天候も手伝ってか、ものすごく静謐な気持ちになりました。
本尊は智光曼荼羅(極楽浄土図)の中の阿弥陀如来だそうです。

法輪館

f:id:shishi-report:20180522095843j:plain

法輪館

仏像たちはここに集められていました。
下記は元興寺HPの写真を印刷し、旅ノートに貼ったものです。
記憶が曖昧&紙面の都合上、配置は目安としてお考えください。

f:id:shishi-report:20180522212553j:plain

法輪館の仏像たち

ショーケースに入れられていない仏像もあり、わりと至近距離で観ることができました。
混雑していないのでゆっくり眺められます。


仏足石・浮図田、たまに鬼

法輪館の手前にある仏足石と浮図田も見ものです。

f:id:shishi-report:20180522213822j:plain

仏足石

中央付近の灰色の石板に仏の足跡が描かれています。
仏足石に隠れるようにして頭を抱えているのは鬼さん!?

f:id:shishi-report:20180522214134j:plain

仏足石横の鬼

(歴史あるお寺でこんなことを言うのはアレですが)なんとシュールな。
憎めない。
こういう感じ、嫌いじゃないです。
いや、むしろ鬼、好きです。

こちらは浮図田。

f:id:shishi-report:20180522214449j:plain

浮図田

写真からもわかる通り、浮図田とは、仏像や仏塔などが並んでいる場所、とのことです。
一つひとつは大きいものではありませんが、これだけ並んでいると迫力あります。
仏像や仏塔に限らず、「同じものが整然と並んでいる」という状況は、それだけで独特な雰囲気が醸し出されますね。

f:id:shishi-report:20180522215350j:plain


はっ! またも鬼さん発見!

f:id:shishi-report:20180522215451j:plain

鬼 その2

 

さりげなーく居る感じ、よーく見ないとわからない感じ、この感じ…以前にも感じたことがあるような、ないような。
そうだ、隠れミッキー的なのだ、と気づきました(隠れミッキーよりは隠れていませんが…)。
調べてみたところ、私が見かけた鬼のほかに、少なくともあと二体の鬼がいるらしいことがわかりました。
というのも、元興寺には鬼伝説というものがあるのですね。

 

その昔、元興寺の鐘楼に悪霊の変化である鬼が出て、都の人たちを随分こわがらせたことがあります。その頃、尾張国から雷の申し子である大力の童子が入寺し、この鬼の毛髪をはぎとって退治したという有名な説話があります。この話から、邪悪な鬼を退治する雷を神格化して、八雷神とか元興神と称することになり、鬼のような姿で表現するようになりました。元興寺にまつわる鬼のことをガゴゼとかガゴジとかガンゴなどの発音で呼ばれ、日本全国にも伝わっているようです。
元興寺HPより引用)

 

元興寺では隠れ邪鬼を探すのも一つの楽しみ、といえそうです。

古瓦

このあたりから極楽堂の方を見るとこんな景色。

f:id:shishi-report:20180522215103j:plain

浮図田側から見た極楽堂

極楽堂の屋根を見ると、色味が少し不揃いな感じがします。
というのも、飛鳥時代からの古瓦が現役で使用されているのです!
修理の際に使用可能な古瓦を集めて、使用しているとのこと。
ものすごく手間がかかっていますね。


北側にまわって、こちらは禅室。
国宝です。

f:id:shishi-report:20180522220234j:plain

禅室

極楽堂の横にはかえる石も。

f:id:shishi-report:20180522220413j:plain

かえる石

元興寺、意外と盛りだくさんでした。
空いているし、気持ちを落ち着けるにはもってこいの場所です。



――――――――――
元興寺からは少し歩きますが、新薬師寺の仏像も見ごたえあり

 

 

 

【奈良】興福寺 東金堂 ―厳しいお顔の維摩居士像

奈良に行くと、興福寺に必ず寄ります。
貴重な仏像がたくさんいますし、駅からのアクセスが良好。

時間の都合上、今回は東金堂のみ見学しました。
(リニューアルしたばかりの国宝館も観たかった!!!!)
雨が降っていて写真を撮る余裕がなかったので、一昨年の写真を。

f:id:shishi-report:20180518211409j:plain

東金堂(2016年撮影)



東金堂の本尊は薬師如来
日光・月光菩薩、さらに文殊菩薩維摩居士薬師如来の両脇を支えます。
彼らを囲むように配置された十二神将と四天王。

f:id:shishi-report:20180518171436j:plain

東金堂 配尊図


中でも個人的に注目するのは維摩居士(ゆいまこじ)像。
維摩さんという方は、維摩経に出てくる在家者(出家していない仏教徒)です。
在家者でありながら、仏教を極めており、弁舌に長けるお方。
私の勝手なイメージだと「ズバッと矛盾をついてくる賢者」といったところでしょうか。

維摩さんが病を患ったとき、お釈迦さんが弟子たちにお見舞いに行くよう言うのですが、誰も行きたがらない(皆、維摩さんにやり込められた経験があるので)。
そこで文殊菩薩さんが行くことになります。
維摩さんのお宅で二人が問答するシーンが有名です。
東金堂には、この役者二名がそろっているのです(しかも国宝)。

f:id:shishi-report:20180518171658j:plain

東金堂パンフレットを撮影したもの


若者らしくつるりとしたお顔の文殊さんと、熟成し皺の刻まれたお顔の維摩さん。
維摩さんは、眉間にしわを寄せ、少々厳しい表情をされています。

いざ維摩さんの前に立ってみると、なんか怒られそう…。
釈迦の弟子たちがお見舞いに行きたがらなかったのもなんとなくわかる気がする(笑)。
ということはつまり、維摩経のワンシーンをうまく再現しているということですから、この維摩さんの像を作った仏師の方の腕もすごいなあ、と思うのです。

維摩経について詳しく知りたい方はこちらが読みやすいです。

100分de名著 『維摩経』 2017年6月 | NHK出版



東金堂にいると、妙に心が落ち着いて、一日の疲れが吹き飛びました。
維摩さんだけでなく、他の仏像も必見です。

――――――――――

仏像好きの方は、興福寺近くの奈良国立博物館もぜひ。

 

 

【奈良】奈良国立博物館 なら仏像館 ―雨の日の仏像観賞におすすめ

奈良旅行中の雨の日は奈良国立博物館に行くことが多いです。
地下回廊(入場無料)で休憩できるので、観光に疲れたときなどにもおすすめ。

奈良国立博物館を大別すると三つのエリアに分けられます。
①なら仏像館・青銅器館 2016年リニューアル、常設展
②新館 特別展などはここ
③地下回廊 喫茶店・ショップあり(入場無料)

なら仏像館

今回は①のなら仏像館へ。

f:id:shishi-report:20180515133840j:plain

興福寺側から見た なら仏像館

f:id:shishi-report:20180515133924j:plain

なら仏像館


私は国立博物館のメンバーズパスを持っているので、それを提示して入館しました。
国立博物館の年間パスポート(2000円)を購入すると、上野・京都・奈良・九州の常設展を一年間何度でも見られます。特別展も少し安くなります。 ※回し者ではありません笑

東京国立博物館 - 東博について 会員制度、寄附・寄贈 国立博物館メンバーズパス(4館共通)

なら仏像館、とても楽しみにしていたのですが、すでに斑鳩を回った後で疲労困憊だったので、わりと朦朧としながら鑑賞することになってしまいました(汗)。
それでもとても印象に残ったのが、伽藍神立像と獅子と破損仏像残欠コレクション。

伽藍神立像

駆け出す姿で「走り大黒」とも呼ばれていたそうですが、最近になって伽藍神(※)だとわかったらしいです。
(※)伽藍神禅宗泉涌寺(せんにゅうじ)系律宗の寺院などで造立された守護尊。奈良国立博物館HP参照。

伽藍神立像|奈良国立博物館


伽藍(寺院の建物)を守る役割ということですから、金剛力士像の役割に近いのかな。
仏像といったら立っているか、座っているか、寝ているか(涅槃像)のどれかだと思うので、疾走する姿が珍しくて印象に残りました。
しかもジョギングレベルでなくて、本当に疾走されているのです。
悪者が伽藍に入ってきたらこの俊足で追いかけるのかしら、などと想像が膨らみます。

獅子

獅子といえば文殊菩薩を乗せている姿をよく見かけます。
なら仏像館では二体の獅子が展示されています。
どちらも「獅子」という名称なので便宜上、ショートヘア君(犬に似ています)とミディアムヘア君と呼ぶことにします。
どちらも愛嬌があってかわいらしいのですが、私はミディアムヘア君が特にお気に入り。

獅子|奈良国立博物館


ちょっとくせ毛なのがまたいとおしい。
ミディアムヘア君、かつては背に文殊菩薩を乗せていたのだそうですが、その文殊菩薩は行方がわからないのだそう。
ミディアムヘア君はここで、主人である文殊菩薩の帰りを待っているのだと思うと、哀愁を感じてしまいます。

 

破損仏像残欠コレクション

これも印象深かったです。
古い仏像を観ていると、手がなくなっていたりしますよね。
そういった、失われたパーツが集められているコーナーがありました。
手、足、頭部など。
一つひとつにこれといった特徴があるわけではないのですが、一か所に集められていると不思議な空間が出来上がっていました。
持ち主がわかればとっくに修復されていると思うので、まだ迷子のパーツたちだと思われます。
獅子もそうですけれど、主人を待っているけなげさみたいなものを勝手に想像してしまいました。

 

なら仏像館、仏像好きにはたまりません。
もし私が奈良に住んでいたら、週1で通う自信があります。

 

地下回廊へ

なら仏像館は見応えがありますので、疲れます。
そんなときは地下回廊にある喫茶店『葉風泰夢』のパンケーキでエネルギー補給。
と思ったのですが、16時頃行ったので売り切れてでした(泣)
二年前に食べたことがあるのですが、ものすごくおいしかったです。
ただし、クリームが超たっぷりなので、クリームがダメな人はご注意を。

茶店の向かいにあるミュージアムショップも大好きです。
今回は奈良国立博物館の限定柄、シカの手ぬぐいを購入しました。
何種類もあったので、これから買い足していくのが楽しみ。

【奈良】藤ノ木古墳・斑鳩文化財センター ―法隆寺近くにある未盗掘で発見された古墳

奈良の古墳といえば石舞台や高松塚が有名。
少し地味ですが、藤ノ木古墳もあります。

奈良はお寺や仏像がたくさんあって大好きなのですが、そればかりだと単調になってくるので、気分転換に古墳に挑戦してみました。

法隆寺の西大門を出て、西里のまちなみを見学しつつ西へ。

f:id:shishi-report:20180513193016j:plain

西里のまちなみ

なかなか風情がありますね。
法隆寺の修復等に関わる棟梁の方たちが代々お住まいなんだとか。
どうりで建物が素敵だと思いました。

藤ノ木古墳

少し広い道路に出たら左折。
すると藤ノ木古墳が現れます。

f:id:shishi-report:20180513193249j:plain

藤ノ木古墳現る

住宅街に突然出現する感じが古都らしくていいですね。
近づいていきます。

f:id:shishi-report:20180513193349j:plain

藤ノ木古墳 北側から

古墳の周りをまわってみると、窓のついたドアがあり、中を覗けるようになっています。

f:id:shishi-report:20180513193850j:plain

人感センサーになっていて、人が近づくと内部のライトが点くと書いてあったのですが、なぜか点きませんでした……。
ドアの窓にへばりついて、必死で内部を覗き見たところ、奥のほうに一応石棺らしきものを確認できました。
付近に設置された説明パネルによると、下の写真の左のような羨道があって、その奥に右のような石棺が置かれているそうです。
特別公開の日は内部まで見学可能らしいです。

f:id:shishi-report:20180513194136j:plain

パネル

もっと詳しく知るために、近くにある斑鳩文化財センターに移動しました。

斑鳩文化財センター

f:id:shishi-report:20180513194913j:plain

斑鳩文化財センター

藤ノ木古墳から徒歩で数分です。
古墳好きの友人におすすめされて行ったのですが、こんなにきれいで新しい建物とは!

外に石棺のレプリカも置かれていました。

f:id:shishi-report:20180514101133j:plain

石棺のレプリカ

真っ赤!
ご遺体を収める棺たというのに、なぜこんな派手な色なのだろう、と首を傾げましたが、赤は魔除けの色なのだそうです。なるほど。
神社の鳥居なんかも赤ですからね。

建物の中に入るとすぐ、スタッフの方が声をかけてくださいました。
まずは藤ノ木古墳の説明ビデオを見せてもらうことに。

シアタールーム的なところがとても立派。
20~30人は余裕で座れると思うのですが、他にお客さんはおらず、独占状態でした。

藤ノ木古墳の特徴といえば、「未盗掘」で発見されたこと。
たいていの古墳というものは、盗賊に荒らされ、貴金属類は持ち出されてしまっています。
しかし、藤ノ木古墳は埋葬当時のままだったため、学術的にも大変貴重なのだそう。
ビデオでは発掘に関わった方々が当時の思い出などを語っておられました。
ものすごく楽しそうにお話しされている方がいて、ちょっとうらやましくなりました。こんなに楽しく仕事できたらいいよなあ、と。
全体的な感想としては、知識がない私には少々難しかったかも。
空調もきいているし、暗いし、後半は寝ないように気をつけていました(汗)。


ビデオ上映後はスタッフの方が展示を見ながら説明してくれます。
館内にも石棺のレプリカがあり、発掘当時の状況が再現されていました。
覚えていることをいくつか。

・石棺には二人の男性が葬られていた。
・一人は20~25歳くらい、身長165センチくらい、身分の高い人と思われる。足の骨に脱臼?のあとがあり、足をひきずっていたと推察。骨がけっこう残っていて、DNAもわかる。B型。
・もう一人は25~40歳くらい。上の人に寄り添うような感じで葬られていた。上の人よりは少し身分が低そう。
・刀、靴、髪飾り的なもの、宝飾品などが入れられていた。
・棺を開けたときは泥水が張っている状態。泥水を抜いてから調査した。

他にもいろいろ説明してもらったと思うのですが、忘れてしまったのと、知識不足であやふや。

石棺(レプリカ)を見た後は、各副葬品(こちらもレプリカ。本物は橿原)を見ていきます。
馬具やら鏡やら須恵器・土師器など。
副葬品を眺めていると、いかに豪華なお葬式であったかがよくわかりました。
ここでもいろいろ説明していただいたのですが、歴史用語についてゆけず、半分も理解できているかは怪しい……が、それでも、説明してもらって良かったと思っています。
自分で見学するだけだと「ふうん。へえ」程度で、すぐに忘却の彼方だろうと思うので。
歴史に興味のあるほうではなかったけれど、改めて勉強するのはおもしろいですね。

お手洗いをお借りし、斑鳩の観光案内パンフレットもいただき、スタッフの方に御礼を言って、文化財センターをあとにしました。


ここから法隆寺駅に戻られる方は、斑鳩町役場前からバスに乗るとよいです。
ただし、事前にバスの時刻は要チェックです。
私はタイミングが悪く、バスを30分も待つのが億劫だったので、法隆寺駅まで歩いて戻りました。
法隆寺中宮寺藤ノ木古墳斑鳩文化財センターと回っていたので、ものすごく疲れました(すでに20000歩を超えていました)。
天気がよい日なら、自転車が最も便利だと思います。

【奈良】中宮寺 ―世界三大微笑像の一つ、菩薩半跏像にうっとり

1300年続く尼寺

法隆寺を一通り見学した後は、おとなりの中宮寺へ。
通常拝観料600円ですが、法隆寺の参拝券を見せると500円になりました。

中宮寺の創建は飛鳥時代
寺運衰退したり、火災があったりして、場所を変えたりしながらも1300年続く尼寺です。
現在の本堂は昭和43年落慶の、比較的新しい建物。

f:id:shishi-report:20180512162005j:plain

中宮寺本堂

本堂を囲むようにヤマブキが咲き誇っていました。
良い意味で浮世離れしているというか、幻想的というか、夢の中というか、不思議な居心地でした。
個人的にかなり好きです。

f:id:shishi-report:20180512162425j:plain

黄色い花

お堂を囲む池にはカメもいます。

f:id:shishi-report:20180512162806j:plain

カメ



菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)〔国宝〕

靴を脱いで階段を数段上がると畳の間。
正面には菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)が!
う、美しい!
少し距離はあるのですが、つややかに黒光りするお姿から、美しさが存分に伝わってきます。

f:id:shishi-report:20180512163054j:plain

斑鳩観光案内のパンフレットを撮影したもの

穏やかな表情にうっとり。
安心を感じさせてくれますね。
どうしたら人々を救えるのだろうか、と悩まれているのだそうです。

国際美術史学者間では、この像のお顔の優しさを数少ない「古典的微笑(アルカイックスマイル)」の典型として高く評価し、エジプトのスフィンクスレオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」とも呼ばれております。
中宮寺パンフレットより引用)

三大〇〇ってポジティブなものもネガティブなものもいろいろありますが、三大微笑像の一つって、とても素敵です。
もっと広めてもいいのではないかと。

天寿国曼荼羅繍帳〔国宝〕もある

平たく言えば、布に刺繍を施したもの、です。

音声テープの解説によると、聖徳太子の奥さんが太子の死を嘆き、太子が往生している天寿国の様子を宮中の采女たちに刺繍させたのだそうです。

本堂内の左手にレプリカが飾られていました。
本物は糸がかなり劣化しているので、奈良国立博物館で管理してもらっているのだそう。


 

おすすめです

法隆寺を回って結構疲れていたし、中宮寺は別の機会でもいいかな、と一瞬思ったのですが、行って良かったです!

 

 


このあとは藤ノ木古墳へ。

 

Copyright © 2018 仏像、ときどきアート All rights reserved.