仏像、ときどきアート

仏像、ときどきアート (旧)

仏像、観光、美術展など、見たこと感じたことの記録

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

【奈良】法隆寺②大宝蔵院 ー悪夢を良夢に変えてくれる夢違観音と、1300年以上流浪した百済観音

西院伽藍を出て、聖霊院から東へ進み、

f:id:shishi-report:20180506112031j:plain

聖霊

 

f:id:shishi-report:20180506112515j:plain

鏡池


東室と妻室の前を通って

f:id:shishi-report:20180506112643j:plain

東室(左)と妻室(右)


綱封蔵の手前を北に進んで大宝蔵院へ。

大宝蔵院

受付にて参拝券を提示して内部へ。
お堂はひんやりしていて少し冷えたので、大宝蔵院の適温が心地よい。
ホッとします。

金堂落慶之図

最初に出迎えてくれるのは絵画。
前田英作さんの『金堂落慶之図』大正時代の作品です。
かなり大きいです。
法隆寺の金堂が完成したときの様子を想像して描かれたのだと思いますが、う、上手い……(当然だけど)。
表情が生き生きとしていて、絵の中の人が今にも動き出しそう。

夢違観音

いろんな観音像を観てきましたが、夢違観音とな?
初めて聞くそのお名前にクエスチョンマークが立ち上る。
調べたところ、悪い夢を見たときに、良い夢に変えてくれる観音様だそうです。

法隆寺の大宝蔵殿に安置されている観音菩薩立像。国宝。銅製鍍金で像高 87.3cm。頭部の三面宝冠と台座は別鋳で本体は一鋳になり,内部は空洞。像名の「夢違」は,江戸時代に書かれた『古今一陽集』に,「悪い夢を見たとき,この観音像に祈るとよい夢に変えてくれる」とあることに由来し,一般に親しまれている。白鳳時代代表作の一つ。なお台座は江戸時代の後補。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目辞典の解説より

こんなお姿です。

f:id:shishi-report:20180506115012j:plain

夢違観音 (パンフレットを撮影したもの)


悪夢を見た方はぜひ夢違観音様にお願いしてみてください。

百済観音像

すごくほっそりとされています。
八頭身だそうです。

f:id:shishi-report:20180506115958j:plain

百済観音像 パンフレットを撮影したもの

展示パネルに記載されていた説明によると、この百済観音像はいろんなところを転々としていて、定住する場所がなかったのだそう。
平成十年に法隆寺百済観音堂ができて、やっと安住の地を得られたのだとか。
飛鳥時代の仏像ですから、1300年以上の間、流浪していたわけですね。

そのエピソードに納得してしまうほど穏やかなお顔でした。
「いいよいいよ、あなた先にどうぞ」
と譲ってばかりで、ついつい自分のことは後回しにしてしまいそうな印象。

その他、玉虫厨子やら百万塔やら、見応えあり。
近隣に住んでいたらしょっちゅう来るのになーと、なんだか悔しいような気持ちで大宝蔵院をあとにしました。

次は東院伽藍にある夢殿へ。

 

 

Copyright © 2018 仏像、ときどきアート All rights reserved.